これまでに受講したり、受講はせずともセミナーなどに参加した経験のある社労士講座についての印象をお話ししたいと思います。
フォーサイト | カラフルで初学者や女性向け |
TAC | スタンダード |
クレアール | 優等生タイプ |
iDE社労士塾 | オタクタイプ |
資格の大原 | 体育会系 |
山川社労士予備校 | ほのぼのした雰囲気 |
あくまでも個人の感想です。が、大体各講座のカラーはこんな感じじゃないかなと思います。
結構、各講座によってカラーが分かれるところが面白いです。
学生時代の自分を思い出してみて、どんなタイプだったかに合わせると居心地がいいかもしれません。
自分は根暗でオタクタイプだったので、クレアールとiDEは肌に合いそうでした。TACも誰にでも合いそうかな。
山川社労士予備校は講師が関西のノリでほのぼのした雰囲気。(今は講師が増えたみたいですがそちらは未受講なのでわかりません)
逆に大原は「みんなー!!合格するぞー!!!!(おーーーー!!!)」みたいな熱い感じの圧がありますね。笑
実際に担当になる講師にもよりますが、自分の肌に合う・合わないは勉強するうえでかなり重要になってきます。
講座選びの参考になれば幸いです。
コメント